
jQueryで要素の属性を削除するには?
HTMLのタグには、プラグインか何かで自動的に属性値が付加されてくることがあります。それを削除したい場合は、jQueryの関数removeAttr()を使って削除することができます。
removeAttr()の使い方
removeAttr()は、指定した要素から、指定した属性を削除します。基本的な構文は以下の通りです。
$(セレクタ).removeAttr(属性名);
例えば、IDが"target"の要素から、"disabled"属性を削除する場合は、以下のようになります。
$("#target").removeAttr("disabled");
使用例
以下は、removeAttr()を使った具体的な使用例です。
| 状況 | コード例 | 
|---|---|
| リンクの"href"属性を削除する |  | 
| 入力フィールドの"readonly"属性を削除する |  | 
| 複数の属性を削除する(スペース区切りで指定) |  | 
注意点
- removeAttr()は、指定した要素から属性自体を完全に削除します。属性値だけを空にしたい場合は、- attr()メソッドで空文字列を設定してください。
- 複数の要素にまとめて属性を削除することも可能です。その場合は、セレクタで複数の要素を指定してください。
参考資料
よくある質問
Q1: removeAttr()で複数の属性を削除できますか?
A1: はい、スペース区切りで複数の属性名を指定することで、複数の属性を一度に削除できます。
Q2: 属性値だけを空にしたい場合はどうすればいいですか?
A2: removeAttr()ではなく、attr()メソッドを使って、属性値に空文字列を設定してください。
Q3: removeAttr()は特定の条件に一致する要素の属性だけを削除できますか?
A3: はい、セレクタを工夫することで、特定の条件に一致する要素の属性だけを削除できます。例えば、クラス名が"active"の要素の"disabled"属性だけを削除したい場合は、$(".active").removeAttr("disabled");のように記述します。
その他の参考記事:jquery src 取得