![]()
HTMLでリンク先に飛ぶ方法
Webページを閲覧していると、ページ内の特定の場所に移動するリンクを見かけることがあります。例えば、長い記事の見出しをクリックすると、その見出しの箇所までジャンプするような場合です。このような機能は、HTMLのアンカータグを使って実現できます。
アンカータグとは?
アンカータグは、HTMLでリンクを作成するために使用する<a>タグの一種です。通常のリンクは、別のページやファイルへ遷移するために使用しますが、アンカータグは、同じページ内の特定の場所に移動するために使用します。
アンカータグの使い方
アンカータグを使用するには、以下の2つの手順が必要です。
1. ジャンプ先の指定
まず、ジャンプ先の要素にid属性を設定します。id属性は、HTML要素に一意の名前を付けるために使用します。例えば、「section1」という名前のセクションにジャンプしたい場合は、以下のように記述します。
<h2 id="section1">セクション1</h2>
2. アンカータグの設定
次に、ジャンプ元の場所にアンカータグを設置します。アンカータグは、href属性に「#」とジャンプ先のid名を指定することで作成できます。例えば、「section1」にジャンプするアンカータグは、以下のように記述します。
<a href="#section1">セクション1へジャンプ</a>
使用例
以下の表は、アンカータグの使用例をまとめたものです。
| ジャンプ元 | ジャンプ先 | コード例 | 
|---|---|---|
| ページ上部 | ページ下部の「お問い合わせ」セクション | 
        
       | 
    
| 目次 | 各章のタイトル | 
        
       | 
    
注意点
id属性は、ページ内で一意である必要があります。同じid属性を持つ要素が複数ある場合、アンカータグは正しく機能しません。- アンカータグは、JavaScriptなど他の技術と組み合わせて使用することもできます。
 
参考文献
よくある質問
Q1: アンカータグをクリックしてもジャンプしません。
A1: 考えられる原因としては、以下の点が挙げられます。
- ジャンプ先の
id属性名と、アンカータグのhref属性値が一致していない。 id属性名が重複している。- JavaScriptなどのエラーが発生している。
 
上記を確認し、問題を修正してください。
Q2: アンカータグでページ上部にスムーズにスクロールしたいのですが、どのようにすればよいですか?
A2: CSSのscroll-behaviorプロパティを使用することで、スムーズなスクロールを実現できます。詳細は、scroll-behavior - CSS | MDNをご参照ください。
Q3: アンカータグで外部ページの特定の場所にジャンプすることはできますか?
A3: はい、可能です。外部ページのURLの末尾に「#」とジャンプ先のid属性名を付加することで、外部ページの特定の場所にジャンプできます。例えば、「https://example.com/page.html#section1」のように指定します。
その他の参考記事:jquery href 取得